片品村で始まったハッピーレストラン にホールスタッフとして参加。

南相馬からの避難者の方や、受け入れ支援をされている方などと和やかなひと時を過ごす。


ハッピーレストランとは、震災によって避難されて来られた皆さんに食の力を通して元気になって頂こうと、「ぐるなび」と合弁会社 場所文化機構が中心となって企画された、仮設レストラン。


前回、GW中に中之条のTSUMUJI で行われたのに続き、今回も現地スタッフとして沼田青年会議所がバックアップ。

仮設と言っても、大型テントの中はゆったりしたスペース。
「事の端」日記


BGMも雰囲気があり、さらに特筆すべきは料理!

今回は全国芽生会連合会が全面的にバックアップ。

名立たる料亭の料理長が勢ぞろいして、文句なし超一流の料理をご提供。


全国芽生会連合会 について簡単に説明すると、ウィキペディア によれば、いわゆる「料亭」として認められる基準のひとつとして、この会に入会していることが挙げられている。

そんな芽生会の重鎮料理人や老舗料亭の方々が本当に冗談かと思ってしまうくらい、ごろごろいらっしゃる!

つきだし、お椀、焼き物、煮物、ご飯、デザート、それぞれを担当する一流料理人の方々が腕を奮い、それがまた楽しそうで見ていてワクワクする。


お招きするのは南相馬からの被災者の皆さん約400名に加え、普段ご苦労されている受け入れ側の民宿や旅館の関係者の方々。

和やかに食事を楽しむ家族連れ、しみじみ味を噛みしめる老夫婦、中には涙を流されるお客様も。

震災から100日経ったけど、避難されている方々の心の傷は見えない。

そういう方々に、迷惑でない限り、出来る範囲内で寄り添いたい。

その為の努力をしたい。


ただのホールスタッフだけど、ハレの場での家族間の、友達同士の、夫婦の、笑顔の団らん、ほんの束の間でも、普段感じる以上のくつろぎを感じて頂ける演出をお手伝い出来たら、と思って慣れない手つきでお皿を運んだ。

様々な感謝の言葉を頂いた中で、ある女性のお客様に言われた一言が堪らなかった。


 「今晩の夢に出てきそうなくらい美味しかったわよ。ありがと。」


明日もまた頑張ろう。


「事の端」日記
お店を出られそれぞれの宿舎に戻る皆さん

和やかな会話が続くといいなあ

待ちに待った第一子誕生!

どえらいことだ。


やっと出てきた我が子はちっちゃくて、しわしわで、ピーピー元気に泣くけれど、それでも抱き上げるとピタリと泣き止むから、じわじわと「あぁこの子は自分の子なんだな」としみじみ思う。 可愛いなぁ。。。


この時を、ずぅっと待ってた気もするし、思いのほか早くやってきた気もしなくもない。



赤ん坊は生まれた時に固く握ってた手の平を開いた瞬間に自分の夢が飛び立って、その時からその夢を追い求めてゆく宿命にある、みたいな話を聞いたことがある。

名もなき我が子は生まれて間もなく確かに小さな手の平を開いた。


何年掛かるか分からないけど、その夢を探しに行ってほしい。

何年掛けてもいいから、その夢が何なのか考えてほしい。

その為にならお父さんは何でもするぞ。



東京の病院からの帰りの関越、久しぶりに口ずさんだ曲、2曲。



『家族』     作詞作曲:AKIRA


きみがこの世にやってきた日
ママは命をふりしぼった
うめき踏んばり 叫びながら
きみを産み落とした

パパはおろおろするばかりで
ママの手をぎゅっと握ってた
きみと家族になれることが
うれしくて泣いた

くりかえせ かえせ 
くりかえせる 螺旋の輪
くりかえし かえし 
くりかえして 学んでく

ぼくらは家族だね
ぼくらは家族だね
近すぎてきみが見えなかった
わかりあえなくても
認めあえなくても
世界できみだけの家族




系図 三木卓
高田渡
僕がこの世にやって来た夜 お袋は滅茶苦茶にうれしがり
親父はうろたえて質屋へ走り それから酒屋をたたき起こした 
 
その酒を飲み終わるや否や オヤジは一所懸命
ねじり鉢巻死ぬほど働いて 死ぬほど働いてそのとおりくたばった 
 
くたばってからというもの 今度はお袋が一所懸命
後家の歯軋り 後家の歯軋り がんばってボクはご覧の通り
 
丙午のお袋は お袋は今年60歳
親父を参らせた昔の美少女は すごく太って元気が良いが
 
実は先だってボクにも娘が出来た 女房は滅茶苦茶にうれしがり
ボクはうろたえて質屋へ走り それから酒屋をたたき起こしたのだ 
 
僕がこの世にやって来た夜 お袋は滅茶苦茶にうれしがり
親父はうろたえて質屋へ走り それから酒屋をたたき起こした 


遅れ馳せながら、先日の演劇公演に来て下さった皆様、どうもありがとうございました。

お陰様をもちまして、多くの方々にお越しいただき、子供たちにとっても忘れ難い公演になったと思います。


偶然、公演と同じ10月4日の朝日新聞(朝日求人「仕事力」)に、かつて「夢の遊民社」を率いていた野田秀樹さんが演劇に関する文章を載せており、そうそう!そうですよね!と思わず頷いてしまう内容だったので抜粋して紹介させていただきます。


-------------------------

それは演劇という芸術が持っている宿命なのですが、「消えていくもの」なのですね。どんなに必死になっても、素晴らしい出来であっても二度と完全に同じ舞台は出来ない。(略)

演劇もビデオ化されるようになりましたが、やはりこれほど再生しにくいものはなく、現場で味わったものはたとえ翌日でも再生できない、非常に「はかない一夜」があるわけですね。(略)

この再生文化最盛期の時代に、演劇は影響を与えるかといえば、それは非常に小さいものでしょう。生涯演劇にまったく関係なく死んでいく人の方が膨大に多いわけですから。ただ、送り手の思い込みとしては、目の前で、生きた人間が汗を出し、声を出す姿は本当に強い。だから長くその感覚が続いて、後の人生のどこかでフラッシュバックするように出てきたり、突然理解できたりする瞬間が訪れると思っています。

もちろん、感動して「ああ、よかった」と涙を流し完結してしまう芝居がいいという人もいます。カタルシスを与えて、泣かせるのも演劇の一つですよね。でも、僕が信じている演劇の力はそうじゃない。観た時には完璧に理解されず、「あれはなんだったんだろう」ということがあっても、それをため込んで持っていてくれればいい。

おそらく文化や芸術というものは、演劇はもちろん、美術や音楽も含めてそれに触れるたびに、ずっと長く人間の中に蓄えられて人生の底に流れ続けていくのだと思う。何かすぐに答えをくれるわけでもなく、能力が飛躍するわけでもない。でもだからこそ、人生がギスギスしないように生きるには必要なのだと思います。(略)

-------------------------


久米宏さんのニュースステーションの再現シーンに、何か変な人たちが出ているなぁ、と思ったのが劇団「夢の遊民社」を知るきっかけとなり、仲の良い同級生が遊民社の舞台作りに携わるような縁もあり、公演や時にはゲネプロもよく見に行きました。「半神」、「桜の森の満開の下」、「ゼンダ城の虜」、当時はよく分からなかったけど「あれは一体なんだったんだろう?」だけど、ただ分からないだけでなく、強烈な力で今も脳裏に焼きついて離れない、そういう印象的なシーンが必ずある素晴らしい作品を沢山作ってきた野田さんが今年から池袋の東京芸術劇場の初代芸術監督に就くと聞き、驚きつつも面白い劇場だなぁとにやけたりもしました。


今回、改めて感じましたが、劇場のある町は豊かだと思います。

ダンスカンパニー・Noism代表で新潟市芸術文化会館の芸術監督を務める金森穣さんが仰っていた話の中で、生身の人間が演じる「場」があること、その場にその町の人が見に集まること、そしてその帰り道にお茶を飲みながらその内容について語り合うこと、それらの一連の作用がその町の文化を高め、そこに住む人々を豊かにしてくれる、というようなお話がありましたが正にその通りだと思います。


公演の前日、練習の後で大道具の準備など一通りの準備を終えた夜おそく、しーんと静まった舞台を箒で掃いていた時に、ふと、静粛で厳粛な気分になりました。観る・観られる眼差しが交錯する舞台は頭で考える以上に畏怖の対象なのかも知れません。

沼田青年会議所主催の演劇、「夢への架け橋」公演まであと4日。

とにかく、これ以上インフルエンザが広まらないように。

ただ、ひたすらそう祈る。

市内で学校閉鎖や学級閉鎖が出たら、場合によっては緊急延期も止むを得ない。

出演者の子供たち、手洗いうがいをサボるなよ。

修学旅行に出ている子もいる。気が気でない。


4月から半年間の稽古を続けてきた。

毎週木曜日6時から9時まで。

仕事を抜けてくる大人も偉いが、塾や遊びもそこそこにしっかり台詞を憶えて練習にくる子供たちはもっと偉い。


稽古し始めの頃、応募してきた24名の子供たちが一斉にワアワアと喚き、走り回る稽古場で唖然としつつ、小学校の先生は大変だなぁ、と心底思ったりもしたが、半年もの間、毎週毎週練習して、夏休みともなれば1日中一緒にいると、演技の出来不出来は別としてひとりひとりに思いが沸く。

君たちに最高の舞台を用意したい。

そのために僕ら大人たちは少々とは言えないくらいの時間と手間をかけてきた。

青年会議所の担当メンバー以外にも沢山の地域の方々が協力して下さった。


超多忙の中、時間を捻出して演出から演技指導までこなした黒田さん。

演技とは?役者とは?を演技指導の中で熱く伝えて下さった林さん。

ダンスの須田先生や、歌の星先生、久保先生の存在も大きい。

それから、この作品づくりに欠かせない永井さん。


本作は昭和11年から戦争に向かっていく中での小学生を描いた作品である。

当時を懐かしく語る語り部として、今年90歳になる永井さんが出演される。

永井さんは当時、海軍として戦争に行った。

戦争は人を人でなくする。こんな過ちは二度と繰り返してはいけない。

そんな思いで、毎回、ご自身で車を運転し練習に参加される。


劇団「夢への架け橋」は色んなものに橋を架ける。

子供たちを森へ、戦争のない平和の世界へ。

永井さんのような実際に戦争に従事された方々と、これからの世界に生きる子供たちとの間にも橋が架かる。

子供たちと永井さんが稽古中に親しく話す機会は少ない。

でも、子供たちの記憶には毎週の稽古の中に永井さんがいたこと。

何度か戦争の話を聞かせてくれたこと。

その時に、普段は見せないような迫力で語りかけてくれたこと。

そういう記憶は大人になっても残るだろう。

それはきっと何かを起こす。そういう子供の時の記憶の集積は何事かを必ず起こす。


高田敏子の詩「忘れもの」、宮沢賢治の歌「星めぐりの歌」もいい。

「忘れもの」はいつかの夏休みの記憶を呼びさます。

「星めぐり」は練習の成果か、最近稽古中、油断して聞くと涙腺が緩む。

子供の声って凄い。


いつかの夏、過ぎ去った夏の後姿に大声で叫びたい。

「だがキミ!夏休みよ もう一度 もどってこないかな」


時間が許す方、是非お越し下さい。

もちろん入場無料。


********************************************


日時:平成21年10月4日(日)


開場:13:45 開演:14:30

会場:利根沼田文化会館 大ホール

主催:(社)沼田青年会議所


「事の端」日記

「劇団・夢への架け橋」 第3回演劇公演 『夏休み』

 日時:平成21年10月4日(日)
 開場:13:45 開演:14:30
 会場:利根沼田文化会館 大ホール
 主催:(社)沼田青年会議所

 入場無料


利根沼田の小学5・6年生の子供たちが集まって半年かけてつくり上げた演劇公演です。
役者は小学生ですが、お遊戯や学芸会のそれとは違います。

子どもたちは夏休み返上で一生懸命に稽古に励んでいます。


忘れかけてた夏休みを、夜の森のドキドキを、思い出せます。

戦時下に生きる子供たちにじんわりさせられます。


笑って、綻んで、最後に切なく・・・・

でも流れる涙は暖かいです。


私もチョイ役で出演します。

是非お越し下さい。


友人の告知をさせていただきます。


ピナバウシュ・ヴッパダール舞踏団のダンサーだったファビアン・・プリオヴィユがピナの元を離れソロ活動を開始したのが2006年。 以降、ドイツ、フランス、ロンドン、ニューヨーク、日本と世界中で精力的に活動を続けており、今回は東京で一夜限りの公演を行います。 


8月29日(土) 世田谷パブリックシアター

18:00 open

18:30 start


非凡稀なる身体表現力はピナのダンサーとして立証済み。 何より度肝を抜かれたのは、今回のモチーフとなる「日本の女子高生」への鋭い観察眼。 そして実際の女子高生たちをダンサーとして、舞台の上で痛々しいほどに瑞々しく描き出す演出・構成力!

4月にさいたま芸術劇場で同じ作品を見たとき、けっこうな衝撃でした。どうしてももう1回見たくて、舞台後、主催者に再演をお願いしたら幸運にも東京での再演が決定。もちろん見に行きます。

女子高生時代をくぐり抜けてきた女性に、その女子高生と何ら関わりを持った男性陣にもオススメしたい作品。都合のつく方はゼヒに。


チケット購入はこちら

(面倒な人はメール下さい。チケット用意します。)

世田谷パブリックシアター

主催バレエ・ノア

大天狗面の補修作業が順調に進んでいます。





今から20数年前に、沼田青年会議所の先輩方が作った大天狗面も月日の経過と共に老朽化が進んでいるので骨組み以外の一切を一度取り除き、改めて貼り直し、塗り直ししようというもの。8月の沼田祭りまでに完成させます。

連日連夜、青年会議所メンバーが仕事のあとで集まって2時間ちょっと作業を行います。たまに近所の人や担ぎ手の女性も手伝いに来てくれたりします。ありがたや。


担当委員会の副委員長を仰せつかっているので週に何度かは作業に参加します。

鉄パイプの骨組みにワイヤーメッシュが張り巡らされていて、そこに下地となる新聞紙を貼り、さらに和紙を重ね貼りしていきます。

皆さんのご協力で、作業は順調にドンドン進んでいます。


お近くで天狗面に興味のある方は是非お気軽にお寄り下さいませ。


久かたぶりの休日。

久しぶりに沼田で飲む。


LBO*について真剣に、もおそりゃ真剣に、それこそ額を擦り付けるくらい真剣に、、勉強する良い機会でした、よね?





↑泣く子も黙るLBO*コンビ 恐ろしや・・・。



*LBOとはLeveraged Buyout(レバレッジド・バイアウト)の略語で、買収先の資産などを担保に資金を借り入れ、その資金で企業買収することをいう。株価が割安で現金など換金性の高い資産を持つ企業がLBOの対象となる。企業買収に成功すれば、資産の売却や買収企業を他の企業に転売し利益を上げることができる。反面リスク も多い手法で株価を買い占めようと買収を実施するも失敗、さらに株価も下落した場合、下落分の借金だけが残ることになる。

(「All About」より)

久しぶりに日光に行く。


AKIRAさんの新しいアルバム「家族」を聴いた。

④「背中」や⑦Dancing Buddha、⑪「今日は死ぬのに持ってこいの日だ」はONSENSでもお馴染みの曲だったのが新しいアレンジになっていて新鮮。 他にも②Walking in the rain、⑩Life is beautifulあたりはいかにもAKIRAさんらしい歌で一度聴くと耳に残る。⑧シャンティーは肩の力の抜け具合がいいと思う。


だけど何といっても最初の曲「家族」が圧倒的。

詩の世界は高田渡翁の「系図」を思い出すが、エグさが違う。

綿々と繰り返される親と子の物語を淡々と歌う「系図」に対し、AKIRAさん自身がその身に実際に体験してきた家族の物語を、時に写実的に歌うからこそダイレクトに聴く人の気持ちを鷲掴みにするんだろうな。

こういう包み隠さないダイレクトで、ストレイトなメッセージを歌わせたらAKIRAさんの右に出るのは、往年の尾崎豊くらいじゃなかろうか。


久しぶりにベースの弦、張ろうかな。


出るかもしれないです。

暫定的に、今日取材に来ました。


うちにテレビ無いのすっかり忘れてた。

誰かビデオ録ってくんないかなぁ。